りんご |
pic.twitter.com/AkCIcWGODU りんごのむきかた革命です。なんと 剥きません。16分の1切り以下ぐらいに薄く切れば、皮もあまり気になりませんし 塩水もよくまと
まわりまわって おいしゅうございますことよ。お試しあれ。なおリンゴをかじると血が出るってのは、皮が…字足らず…— raycy (@raycy) 2014, 2月 24
リンゴのむきかたの経済について - 少し経済 - econ
それは・・・
リンゴは 噛む力を要求される食品である。なぜ?
リンゴの皮は引っ張り強さが強いと思われる。
皮の引っ張り強さが強いと なかなか引きちぎれない。すると あたかも 糸を歯間に通したごとくになる。
ナイロンスリング デンタルフロスで歯間の掃除手入れをすると 初期には 血が出ることがあろう。
これと類似の現象が リンゴの丸かじりのときにも起きているのだと思われる。
ところで なぜ リンゴは 噛む力を要求される食材なのであろうか?
それは ハニカムパネルや 石膏ボードなどの強度の原理に似ていよう。
… も少し つづくかも …
現行のウラン核分裂炉においては、 いくつかの与件(横槍?政治的な 軍事的な、、)ってのがあるらしい。
売れん、、じゃないか。
核分裂からの崩壊熱を利用するタイプの原子炉において より安全 まだましなパスで設計しようとするならば、
ってな具合になってもおかしくないはずってこと 見かけたが、、
我が意思と本能のプログラム:>備忘記録:>雑多なうんちくメモ>結合力
暴走が無い安全な、トリウム熔融塩炉原発(不二fuji)が見向きもされないのは、核爆弾を作ることの出来ない事がその理由の一つであろう。
小型原子炉はまだ原子力潜水艦どまりで有るが、船や航空機などに有望なのが超小型のトリウム原発である。
no title
2012.5.3 THU INTERVIEW BY WIRED.jp_W
かつて福島第一原発3・5号機の設計を担当し、現在は世界を舞台に「トリウム熔融塩炉」の可能性を推進する原子力工学の専門家・吉岡律夫先生に訊いた。
吉岡: ところが「トリウムーウラン・サイクル」ですと、処理の問題も、核拡散の問題も解決できるのです。
──核兵器に転用できないということですか?
吉岡: 不可能ではありませんが、トリウムからはごく少量のプルトニウムしか生まれません。加えて、トリウムからウラン233とともに生成されるウラン232は強いガンマ線が発生しますから、検知が容易だということも兵器利用の抑止という観点からはメリットです。
トリウム熔融塩炉は未来の原発か?|WIRED.jp